2021.07.31 12:15
2021年07月31日(木) プロジェクト実施(観光から帰着)
【第3日目】
7月31日(土)、プロジェクトもいよいよ最終日。早朝から出発し、
富士宮市内を観光しながら、三島へ戻ります。
キャンプ場出発が朝8時なので、それに合わせて起床は5時。

夜中に雨が降ったので、山には雲が掛かっていました。
時間がない事を想定して、朝からカップラーメン(はどうかと思うが)で

朝食を済ませます。
その後は、一斉に撤営開始


各自使ったテントを手際よく片付けます。
テントのあった場所が、くっきりと残っています


「あ~、帰りたくないな~」
隊長が、最後の注意事項を話していますが


スカウトは、何だか眠そうです
本部として使っていたフライシートをたたんで、いよいよ出発

その頃には、夏空が戻っていました

朝から井出駅まで6kmを軽快に歩きます



来るときには気づかなかった「巨大タケノコ」

2TCに参加したスカウトには懐かしい「道の駅とみざわ」です
富士川にかかる橋を渡ります。

身延線に乗車し、井出駅から西富士宮駅まで移動

市内散策中

最初の目的地は「富士山本宮浅間大社」





「おまえ、おみくじで何が出た~?」
観光の他に楽しみの1つだったB級グルメ昼食は、富士宮やきそばです。


個人店舗に行く余裕がなかったようで、やきそば横丁のアンテナショップへ

それなりに堪能してきました


最後の観光場所は「富士山世界遺産センター」

何と、高校生という事で、学生証の提示で無料で入れたとか!?

館内は撮影禁止だったので、画像がありません
最後に展望台で期待していた富士山は、残念ながら雲の中でした

全てを終了して、三島駅に無事に到着

ここで、一旦函南第1団のスカウトとお別れです
スカウトたちは、団倉庫へ移動し、資材を倉庫に戻し、やっと解散


でも、明日はテント干しがあります
2021.07.30 14:35
2021年07月30日(金) プロジェクト実施(プログラム)
【第2日目】
7月30日(金)、この日は今回のプロジェクト最大のプログラムである
「富士川でのラフティング」に挑戦です。
スカウトは、眠そうな顔で朝食を済ませ、出発準備をします。

朝食後、指導者の車に乗ってお世話になる施設へ移動。

今回、お世話になった「ナチュラルアクション」の建物

時間があったので、館内を物色中。



スタッフから、ラフティングについての注意事項と説明を真剣に聞きます。

いざ、スーツに着替えて

準備万端

全員で記念撮影


バスに乗って、富士川まで移動します

途中でパドルを受け取って、河原に出ます


思いの外、大きかったボート。「さあ、川に入ってみましょう!」


説明は川の中で聞きます。


2チームに分かれて、出航だ~!

前漕ぎで、激流に突入

急流サーフィンにチャレンジ

横波を受けて、もろに水を被ります


まさかの落水!危険と隣り合わせです

流れの緩やかなところにボートを寄せて、そこから泳ぐ!

急流に逆らって泳ぐ


着いたのは、高さ3mほどの崖の上

ここから、今ボートで流れてきた急流に飛び込みます

覚悟を決めて、ジャンプ!


全員が、1艇に集まって休憩。和やかな時間が過ぎます。

「おれたちのきずなは、かた~い!」

≪友情の輪ゲーム≫

一同がボートの縁に立ち、手をつないで

ゆっくり後ろに倒れて大輪を咲かせるチャレンジ

1人でも裏切ると、川に落ちます!3回やって3回失敗しました。

最後の試練!「高さ5mからの大ジャンプ!」

ゴリラ岩と呼ばれる岩の上から1人ずつ決死の覚悟で飛び出します

全員が挑戦して、見事クリア


2時間のプログラムもあっという間に終了。

楽しい時間になりました!
2021.07.29 15:24
2021年07月29日(木) プロジェクト実施(出発)
【第1日目】
7月29日(木)、メンバーは三島駅へ集合。
一路富士川の上流にあるキャンプ場を目指します。


出発早々、まさかのトラブル!

電車が遅れて、時間通りに進めない。


遅れたせいで、乗りたかった電車に乗り換えできず

富士駅で、まさかの約1時間半の足止め。

やっと井出駅に到着。

ここから、キャンプ場を目指して歩きます。

身延線と富士川にはさまれた一本道を移動

富士川を渡ります

交差点を渡って

安全確保のため、大通りではなく市街地を歩きます

中部横断自動車道の下を通過

副士川を渡ると、まもなく・・・

キャンプ場に着いた~!


何だかんだで、2時間遅れで到着。
先に着いていた指導者と一緒にセレモニーを実施

セレモニー終了後、すぐにサイト設営


指導者の車からも、資材を搬出します

設営が終わり、一段落したら、各々個人の課題に取り掛かります
ロープワーク


計測・歩測


夕食は、豪快に「男盛りパスタ」になりました。


ナイトプログラムは、火を囲んで「アクションソング」研究。



慌ただしかった1日目、やっと終了。
2021.07.25 15:24
2021年07月25日(日) 合同プロジェクト会議(最終)
5月に函南第1団のスカウトが、当団の会議にオープン参加しました。
【5月の隊集会】

その時に「夏に一緒にプロジェクトをやらないか?」という話が
出ました。本格的プロジェクトを経験したことがないようなので、
二の足を踏んでいましたが「不安だけど、やってみる」という事で参加。
三島第5団 スカウト5人(内3人が2級章)
函南第1団 スカウト3人(全員が2級章)
【隊長宅で書類作成】6月12日

【会議にも全員がなかなか揃わず、チーフも辛い立場に】7月11日

【暑い中、資材点検】7月18日




【直前の臨時会議】


不慣れな2級章スカウト6人を抱えて、チーフのT.Iベンチャーは、
かなり苦戦しましたが、数回の会議とリモート会議、事前準備を経て
何とか実施にこぎつけました。
後は、実施するのみ!(報告書もあるけど)
2021.07.22 15:07
2021年07月22日(木) 富士章地区面接
7月22日、防災コミュニティーセンター3階にて、2人の富士章取得の
ための地区面接が行われました。

今年度から、地区役員が一部変更となった関係で、全て三島第5団の
指導者となってしまいました
地区委員長 (団委員長)
地区コミッショナー(BVS隊副長)
スカウト委員長 (VS隊隊長)
とは言え、団指導者の立場ではなく三島地区としての対応となります。


過去の先輩たちは「地区面接は、一番カオスだよ」というように
スカウトたちにとっては、直接指導してもらった隊長たちが目の前に
いるのですから・・・
2021.07.02 12:30
2021年07月02日(金) 富士章団面接
7月2日、需品部の一室をお借りして、2人の富士章取得のため団面接が
行われました。

学年は1つ違いますが、お互い切磋琢磨し合って今日まで辿り着きました。

当団での女子スカウトの取得者は計5人になりますが、同学年で取得した
例はありません。女子スカウトであっても一人ひとりが、活動に真摯に
向きあい「ちかいとおきての実践」をすれば、到達できるものです。

もちろん、先輩のアドバイスや後輩の応援もあるでしょうが、隊長からは
「よく頑張ったね」と賞賛の言葉しかありません。
1