3月21日、以前より要望のあった「第2回ハットケース製作会」が行われました。
あいにくの天候でしたが、作業は室内なので何の問題もなし。
朝8:30に清水町にある大型ホームセンターに集合。
まずは、厚さ4mmのベニヤ板を2枚購入し、細かく裁断してもらいます。
今回は参加スカウト6人と欠席スカウトの分と副長の分で、合計8個作ります。
基本的に「自分のものは自分で作る」のが大前提です。
平日の早朝とあってか、作業台が空いていたので(前回は作業できず床で)、全員で
配布された製作手順(《手順原案》S団委員、《図面製作》VS隊長)を見ながら
設計線(カットライン)を引きます。



作業が終わった者から、2枚の板を粘着性の弱い養生テープで固定します。

※「梱包用のラップの方が跡がつかないから良いんじゃない?」という意見もありますが
スカウトの手際では、テープの方が確実です。コスト面でもテープの方が安いです。
いよいよ糸ノコ作業です。
一人ひとり工具の前に座り、作業をします。最初は四隅の角を丸くします。


次にクラウン(ハット頭部を覆う山の部分)の穴あけです。


曲線で、設計線をなぞって切り進めるのが、なかなか難しいです。


多少曲がっても、自分でやったことだし、それも個人作業の味なので、文句は出ません。
約3時間半かけて、全員が何とかベースとなるものが出来ました!

ここから、自宅に帰っての個人作業が始まります。
①サンドペーパー等で、表面、裏面をきれいにする
②塗装や絵を描いたり、シール等を貼って装飾する
③自分オリジナルのハンドル(取っ手)を付ける
④マジックテープを内側に2カ所程度貼り付けて完成!!
全員には「完成したらホームページにアップしてあげる」と伝えましたが
果たして、何人のスカウトのハットケースがアップされるでしょうか!?
今現在の達成率75%!
こうご期待(^^)