2016年2月以前のページはこちら
<< 2016年10月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
管理ページへ
2016.10.31 22:46

2016年10月30日 くまスカウトボーイ隊体験入隊

10月30日 地区合同くまキャンプ終了後
三島5団スカウトは 同日秋季野営をしているボーイ隊に
体験入隊をさせてもらいました。
ボーイ隊の班の仲間にいれさせていただき とても楽しい
ハイキングを経験しました。


くまキャンプの撤営が遅れて
遅刻をしてしてしまいました。


少し緊張気味の くまスカウト。
ボーイ隊の輪の中にはいりました。





これから 扇平ハイキングコースに出発!

隊長から みんなに・・・・
ハイキングの様子は ボーイ隊のブログをみてください。
2016.10.31 13:08

2016年 10月29~30日 第2回 地区合同くまキャンプ

10月29~30日 三島市立箱根の里キャンプ場Cサイトにて
第2回三島地区合同くまキャンプを開催しました。
第1回にさんかできなかったくまスカウトを中心に声をかけましたが
2回目もさんかしたスカウトももちろんいました。
今回は 
三島5団 函南1団が参加しました。


みんな あつまれ!!
カブスカウトたちが 集まってきます。

さあ 開会式が始まります。



国旗儀礼
今回のくまキャンプは くまの課目を履修するための
さまざまな内容を盛り込んでいます。
『日本の国旗』についても 集会で(皆の前で)国旗掲揚をおこなうことも
そのうちの一つ。
今回も 全員に その機会を作っています。


アイスブレイキング



昼食をとりながら 仲間づくり
以前から知っている子
初めて会う子
カブスカウト達は すぐに打ち解けます。


設営
地区ベンチャースカウトが支援に来てくれました。
やっぱり 頼もしいね。




まずは 
借用備品の確認。
ペグや ロープ 支柱などの数を
しっかり数えます。


いよいよテントをたてていきます。





くまスカウトともなると
遊んでいる子もいなく
みんな すすんで仕事を見つけて
自分で動いていることが すばらしいなあと
感じました。さすがですね。


ダンボールピザ作り

まずは ダンボールのオーブンを作りました。



ダンボールを開いて どこをカットして
どこにアルミホイルを貼るのか
観察と推理



完成




青組 オーブン完成




えび茶組 オーブン完成!!
どや顔のスカウト



できた~~!!



おいしそうでしょう!
生地がかりかりして 具材はジューシー
すごくおいしかったね。



国旗降納

夕食
めちゃくちゃおいしい 夕飯でしたね。




ボンファイヤー


ベンチャースカウトたちが 楽しい歌やアクションソングを
たくさん教えてくれました~
めちゃくちゃ楽しかったそうです
(私は 一度所用で下山したため 見れなくて残念・・・)


翌朝
昨夜は 寒かった?
雨のパラパラ ザーザー 風でテントがばたばた・・
そんな音が聞こえてくるのも
キャンプならではの体験。
子どもたちのこうした体験が 生きる力になりますね。



朝食は 飯盒でご飯を炊きました。




火おこしはおてのもの。
薪の調子が ちょっと今までと
ちがったけど・・



見てください。
銀しゃりです。
『一つぶの米にも万人の労苦をしのび・・
ありがたくいただきます』


国旗当番の 練習風景。


点検


健康チェック。
しっかり眠れたかな?


朝礼
国旗掲揚


練習の成果がみられましたね。


函南1団 隊長の話


撤営
朝も 小雨が降っており テントをたたむのは
後日と思っていましたが 急きょ
本体だけはたたみ フライシートは 後日たたむので
濡れたままでも良いということでした。 
箱根の里から指示があり このような形で 本体をまず外しました。




本体をさきにはずして テントの中で濡れない様にたたむようにといわれましたが
結局 雨も止んだたため ブルーシートの上で せいせいとたたむことにしました。




泥だらけのペグを一生懸命洗いましたね。


さあ いよいよ閉会式。

優秀組は えび茶組でした!!



国旗降納


全体写真
また みんなで会おうね。
硬く約束した 地区のくまスカウトの仲間たち。
ご支援いただきました指導者の皆様
地区ベンチャー隊の皆様
箱根の里の職員の皆様。
ありがとうございました。

心に残るとても楽しいくまキャンプができました。

















2016.10.28 20:51

2016年10月23日 地区ラリー

三島地区 地区ラリーが
MOAの農場のある『大仁瑞泉郷』にて実施されました。
とてもすばらしい場所での地区ラリーとなりました。


開会式 テーマは『絆』
まずは 全体での開会式


開会式終了後 部門ごとに分かれてのプログラムをおこないました。
カブ部門のテーマは『絆~地球のことみんなでかんがえよう』です。
まずは 組分けゲームを
地区ベンチャーにお願いしました。



予想に反して風が強く カードが飛んでしまい 下に置くはずのカードは
指導者にもってもらうことに・・
皆様 ご協力ありがとうございました。

★未来からタイムワープしてきたスカウトの登場!


さて ここからいよいよプログラムが始まります。
な なんと 2100年の未来からきたボーイスカウトが 皆に助けてほしいと
突然現れました。
未来の地球は 気温が 40度以上 最高気温は 45度・・・
南極の氷はとけて 海面があがり 日本列島は 半分は海にしずんでしまったそうです。
2016年のスカウトの諸君に 環境について勉強をしてもらい 少しでも 地球の温暖化を食い止めてほしい・・・そう彼らは言っていました。。・
カブスカウト達は 仲間づくりをして いよいよ 『グリーンシード』をもらうための
環境プロジェクトを実施。
環境・観察ノートをもって いざ出発です。


Aポイント 【ゴミの分別ゲーム】 三島3団のポイント




Bポイント 【水中遊泳】 三島5団のポイント




海のゴミを拾いにでかけるゲーム。 体は 片手もやいでしっかり固定。ロープを二本つないで 身体には 浮き輪 そして水中めがねをつけて 海に飛び込んで
『えい!』ゴミ拾いに出かけます。


Cポイント 『カブ・ウォーターセンターへようこそ』 
三島14団のポイント。





今回は 世界スカウト環境バッジを修得する課目を たくさんとりいれている。
このポイントは 環境調査員になって 『水のこと知る』『水のクイズとゲーム』『水辺の観察』展示ブースでは 『体の水分量知る』などを展示してあった。


Dポイント『それ行け救急隊』 函南1団のポイント


毛布担架の作り方。 運び方などを勉強した。
実際に タンカにのる体験もした。ここでも地区ベンチャーが大活躍であった。



運ぶ人の向きに注意だよ

Eポイント 『動物観察クイズ』 函南2団のポイント


瑞泉郷には うさぎ 鶏 牛 ヤギなどの動物がいて
まずは 動物を見にいってもらい そのあと その動物の目の形や
足は どうなっていたかなどを 描いてもらうゲーム。






ヤギさんと お話をしているスカウト。
ほほえましいね。




どうなっていたかな??


上手にできたね。


Fポイント『そなえよつねに!防災グッズはカブにまかせて!!』



大仁1団のポイント
まずは 災害救援について 地震 台風 洪水 火災 山での遭難について リーダーから
話しを聞く。(絵は 大仁のカブスカウトたちが 組集会でまとめたもの)


次に 非常持ち出し袋の中身を作るゲーム。
ペットボトルの外側に持ち出し袋の中身の絵がかいてあり
必要なものをつりあげ 箱にいれる楽しいゲーム。


各部門のプログラム終了後は 全体でおこなう ワイドゲーム

地区ベンチャーが主動。
大活躍です。


みんなの絆の輪が どんどんつながります。

表彰


カブのウォークラリーは 1位は 1組でした。
優勝おめでとう!!


ボーイ部門は 三島3団と函南1団の混成チームが 優勝しました。
ダントツでしたね。


楽しかった地区ラリーも あっという間に終わってしまいました。
今度 地区のみんなに会えるのは BP祭かな?

ご支援いただきました 地区の皆様 大仁瑞泉郷の皆様
ほんとうにありがとうございました。
おかげさまで スカウトの絆が より深まりました。

  





2016.10.07 23:36

2016年10月2日合同組集会(赤い羽根共同募金雨プロ)

10月2日 予報がはずれて 朝から小雨が降り続き
赤い羽根の共同募金活動を実施する予定でしたが
残念ながら中止となりました。
この日は隊長不在で 副長たちが 合同組集会の準備を
してくれてました。
この組集会も 地区ラリーに向けての内容で
おこないました。

まずは ロープ結び。
室内なので 細くて 短いロープを使いました。
うさぎは本結びができるように。
しかとくまは一重つぎの復習です。
そして 最後に片手もやい・・・

以上を用いて ゲームをおこないました。
副長からの報告では みんな 比較的よよくできてました・・・
ほっとひと安心かな。


10本のロープを 早くつなげたチームが優勝?


みんな なかなか上手だったそう・・
副長たちが言っておりました。
短く 細いロープの方が 結びやすいのかもしれませんね。



続いて 国旗神経衰弱ゲームをやるため
まずは 国旗を覚える時間をあげました。
うーん 覚えられないよ~~・・・


中国 見つけた!
二枚同じものがでたら もらえる。
ただし 国名が言えたら満点だよ。

続いて計測


みんなの腕の長さは 何センチ?



足の大きさは何センチ? くつの大きさと一致?
スカウト達は 毎年 毎月? ぐんぐん成長していきます。

午後からは 第2回月の輪集会を実施。
午前中静岡で用事のあった隊長は 新幹線でビューんと戻ってきました。
月の輪集会からの参加です。
間に合ってよかった~



国旗掲揚 降納の練習。 
組別に実施しました。

残りの組は 歌の練習。


副長の指導のもと
月の輪の歌と
連盟歌の練習をおこないました。



最後に 月の輪リーダーから
『ちかいとおきて』についてのお話をききました。
月の輪課目も 順調に進んでいます。








2016.10.07 22:57

2016年9月22日 育成会バザー&組集会

9月22日 育成会バザーでしたが
残念ながら雨で 防災センターの室内にて実施することになりました。
カブ隊はバザー開始前の時間を使って 地区ラリーに向けての
合同組集会をおこないました。

非常持ちだし袋を各自持ち寄り
デンリーダーさんから
いろいろなことを教えてもらいました。


持ってきたものは 人それぞれ・・
いつでも持ち出せるように 
置いておく場所も大切だね。


バザー開始

イイもの、見つけたかな?
スカウト達は お買い物を楽しみにしていました。

カブ隊もお店屋さんをだしました。


狭い階段の踊り場で
みんながんばりました。



ストローで作る 竹トンボならぬストロートンボや
面白いほどよく回る糸グルマなど
晴れていたら ロケットも作って飛ばしたのだけど 残念。


雨の中 外では 団委員さんたちが 焼きそばを作ってくれました。
おかげさまで 食べ物類は 早いうちに完売。
とっても美味しかったね。


バザーのポスター展示


団委員長 育成会緒 各隊長が優秀作品を選び
表彰式をおこないました。
皆 一生懸命宣伝してくれたおかげで 雨にも関わらず
多くのお客さんが来てくださいました。
ご協力ありがとうございました。 


1