未分類

5月20日(土)、静岡県連盟総会が「静岡県男女共同参画センターあざれあ」にて開催されました。
今年から前年度(令和4年度)に富士章、隼章、菊章を取得したスカウトが、表彰を受ける事になり
当団から4人のスカウトが対象となりました。

席順は取得した順番に並んでいて、同時期に取得すれば並び、そうでなければバラバラになります。
よって、同じ団だからと言って一緒に座ることは出来ません。

表彰式では、1人ひとりが名前を呼ばれ(画面に大きく名前も表示される)、舞台に立ちます。

令和4年度の菊章取得スカウトは37人でした。(欠席者を含む)

県コミッショナーから、一人ずつ賞状が手渡され、スカウトたちには良い思い出になった事でしょう。

また、別室では各地区の活動報告の展示が行われ、伊豆地区として「地区ラリー」「BP祭」の
画像と実施報告を行いました。

未分類

5月14日(日)、団創立60周年行事最後の企画「団集会」が、箱根の里で行われました。
カブ隊、ベンチャー隊、ローバー隊は前泊し、当日に備えました。

14日早朝、小雨の降る中、必死に片付けます。ボーイ隊、カブ隊のサポートへ
ベンチャースカウトやローバースカウトが入り、手際よく作業を進めました。

何とか集合時間に全てを片付ける事が出来ました。
本当は野外で行うプログラムだったのですが、残念ながら悪天候のため、室内での
活動へと変更になりました。

いつもは出席率の高いベンチャースカウトも、この日は学校の文化祭やインターハイ予選の関係で
参加者は3人のみ。でも、ちゃんと都合を付けられるのがベンチャースカウトです。

午前中は、ボーイスカウトを班長とした縦割りのグループを作り

館内のチェックポイントを制限時間内に回るオリエンテーリングを行いました。

昼食は、5団特製の豚汁とご飯。仕込みは、前日、団委員さんとボーイ隊のスカウトが行いました。

久しぶりの味に、スカウトや参加していただいた保護者の皆さんにも、満足していただけたようです。

午後から、プレイルームを使って「団総会」が行われました。

総会内で、今年8月に韓国で行われる「第25回世界スカウトジャンボリー」に参加する
スカウトおよび指導者の紹介も行われました。

最後に、午前中に行われたオリエンテーリングの優勝班に、記念品のプレゼントが贈られ
団集会、団総会ともに無事終了となりました。

最後の片付けまで、頑張ってくれたベンチャー隊、ローバー隊の諸君、ご苦労様でした!

未分類

4月29日(土祝)、かねてからスカウトの要望であった「ハットケース作り」が、行われた。
場所は、地元のホームセンター。今回で3回目の制作となる。

大きな1枚の板(1800mm×900mm)を買い、細断をお願いする。これで4人分取る事が出来る。
人数が少ないとコストパフォーマンスが悪くなるので、製作には人数集めも欠かせない。

ホームセンターのDIY工房をお借りして(無料)、作業を始める。
準備段階として、テープで2枚の板を固定し、四隅にカットする湾曲の線を引く。
コンパスでも構わないが、円筒形の缶の蓋を使うと、簡単に引くことが出来る。

ここからは、工具を使った個人作業になります。電動糸ノコを使い、先ほど四隅に描いた
湾曲に沿って、切っていきます。糸ノコを使うのは、中学校の技術以来だそうで、
少しビビりながらも、慎重にカットしていました。

四隅のカットが終わると、今度は取っ手を付ける穴、2枚の板をつなげる穴を開けます。
インパクトドリルを使って、作業を進めます。

最後に、一番重要なハットのクラウン(帽子の山の部分)部分が入る穴を糸ノコで空けます。
これで、DIY工房での一連の作業は終了となります。

これで、上記のような2枚の板が完成します。後は個人で着色等の作業を行い、取っ手を付けて
結束バンドで2枚の板をつなげれば完成となります。でも、この個人作業がなかなか進まないのも
歴代の先輩たちを見る限り、明らかです。
首を長くして、完成を待ちましょう!

未分類

4月29日(土祝)、隊集会が行われました。ゴールデンウィーク初日とあってか、各自が調整し
全員参加でした。ベンチャーの隊集会は、夜やることが多いので、学校や部活帰りで来るスカウトも多く
私服でやることが多いです。

この日は、アクションソング「台湾のバナナ」2バージョンの練習を行いました。
どこかで、披露する事もあるでしょう。
また、夏に向けてのプロジェクトや進級課題について、討論されました。

未分類

4月2日(日)、まどろみ公園内で、ビーバー隊の入団・入隊式が行われました。
セレモニー終了後、今年度ボーイ隊で奉仕する上級班長および隊付の任命式が行われました。

この日は、任命される4人のスカウトのみが出席。ベンチャー隊にしては珍しく出席率が悪かった!?

Sボーイ隊隊長より、一人ひとり記章が授与されました。

半年前まではボーイ隊だったのに、高校生になると一回り大きく、自信に満ち溢れているようです。

ベンチャー隊活動に加えて、ボーイ隊の活動も増えますが、高校生活や部活も含めて、やりくりしていく姿が
まさにベンチャースカウトです。

今年が飛躍できる年にするのは、自分の心掛け次第です。頑張っていきましょう!

一通り終わると、ここからはベンチャー活動、と言っても例年、三嶋大社へ花見見学です。

制服姿では恥ずかしい?ので、とりあえず上着を羽織って、徒歩で向かいます。

今年は、ローバースカウト3人も参加をしてくれました。元ベンチャーなので、花見見学も経験済み♪

散り始めていましたが、まだまだ見頃でした。たくさんの人が見学に来ていました。

露店が出ていたので、ちょっと買い食い!ベンチャーならでは・・・ですね!

未分類

3月28日、奉仕作業を終えた後、場所を隊長宅に移し、歓送迎会を行いました。
今年は中3スカウトが5人上進し、高3スカウトが3人ローバーへ上進、ベンチャー隊も
メンバーが大きく変わります。

買ってきた食材を手際よく、処理していきます。今年は女子スカウトが多いので
買ってきた食材も多少の変化があるようです。

三島第5団にとっては「焼きそば」は必須です。具よりも麺多めの方が、人気があります。

ひとしきり騒いで、お腹も満たされた後は、隊集会になります。
毎年「B・Pのラストメッセージ」について、議論されます。信仰奨励章の項目にサインのないスカウトは、
だいたいここで貰えます。

最後は、「チクサクコール」で締めくくり。中3スカウトの新たな活動に期待したいですね!

高3トリオ。3年間、良くやり遂げました。大学に進学したり、社会に出たり、今までのように
会う機会は少なくなりますが、これからはローバースカウトとして、自分の道を切り開いていきましょう!

未分類

3月28日(火)、小雨の降る中、スカウトが企画した奉仕作業が行われました。

東町運動公園、東小学校付近のカーブミラー清掃です。
清掃に当たっては
・三島市地域協働・安全課の「実施申請と許可」
・三島警察署の「道路使用許可」
を必要とし、奉仕するのもハードルが高くなってきています。

スカウトたちは、清掃に必要な道具の他、脚立や三角コーンを持って移動。

手旗を持ち、周囲の安全に注意しながら、作業を進めます。

脚立に登ると、それなりの高さになるので、下では転倒防止のため支える人も必要です。

午前中、目一杯作業しましたが、ちょうど昼頃になっていい天気になってしまいました💦

この後は、お楽しみの歓送迎会です。

未分類

【2日目】
3月4日、この日は重装備を背負って、丹那まで移動。
その後、クラウドファンディングで出来たキャンプ場「negura champground」で宿泊。

全員6時に起床。出発までは、各自で準備をしながら食事をとります。
富士山もきれいに見えているので、今日の行程に雨の心配はなさそうです。

予定通り8時に準備完了、出発していきました。最初の目的地は丹那の「酪農王国オラッチェ」です。
高低差220m、約2時間の移動となります。

正面に見えるのが、函南町役場。ここの登り坂は、出発して間もないだけにきつく感じられた?

ダンスホール「舞華」の看板の先が、とりあえず登り坂のピークになります。
そこにあるコンビニで、食料調達。

どうやら、無事に「オラッチェ」に着いたようです。道中の画像がないので、その様子は分かりません。

「オラッチェ」でひとしきり楽しんだ後は、夕食の食材を買いながら、キャンプ場へ移動。

丹那地区から少し登って、県道11号線に出ます。道は細くて見通しが利かないので注意が必要
看板が全くないので、分かりづらいのですがここを左折すると間もなくキャンプ場に着きます

14:00、無事キャンプ場に到着。
自分たちで受付を済ませて、サイトへ向かいます。
その姿を、キャンプ場のオーナーさんがtwitterにアップしてくれました!

サイトは一番奥の場所ですが、普通のキャンプ場と違い、サイトの区画割がありません。
地形を確認しながら、各自でテントを立てます。
隊長、副長が合流してタープも運んだのですが、スカウトたちは手抜きをして、真ん中に
テーブルが1つ置かれただけのサイトになりました(移動キャンプなので、その辺は良しとしています)。

オートキャンプ場の方には、たくさんの車が入り、思い思いにテントを張っていました。

指導者は暇なので、さっそく焚き火を囲んで団らん。
副長が持って来たサツマイモを石焼きイモにするため、アルミホイルに包んで投入。

薪(まき)は、キャンプ場の受付で「1kg100円」で売っています。
火着きの良い針葉樹と長持ちする広葉樹を分けて購入することもできます。
普段キャンプのかまどで使う「バタ薪」とは違い、長い時間じっくり楽しめます。

暗くなると、焚き火の明かりも良い感じになりますね♪

夕食にはポトフを作りましたが、せっかくの焚き火なので、差し入れの串焼きにも挑戦です。

ずっと上の先輩たちが作った「きこりのローソク(スウェーデントーチ)」を使ってみました!

4月からローバー隊に上進してしまうK.Eベンチャーの「菊章伝達式」を行いました。

そして、夜は更けていくのです・・・

未分類

3月3日から2泊3日の予定で、3人のスカウトが移動キャンプを実施しました。
これは、隼章進級課目の1つで、以前より計画を進めていて、やっとここで実施となりました。

(スカウトからの報告画像が少ないため、かなり歯抜けになっています)

【初日】
3月3日、14:00に団倉庫に集合、大場方面に歩いて行きます。

一度隊長宅で荷物を降ろし、最初の目的地「めんたいパーク」を目指します。

めんたいパークが見えてきました!
看板の前で記念撮影・・・というか、報告用か?

めんたいパークから、函南町の入浴施設「湯~トピアかんなみ」で汗を流します。

入浴後は隊長宅へ戻り、屋上を借りて夕食を取りながら、1泊。
初日の移動距離は10.8km。

未分類

2月19日、熱海市にあるMOA美術館能楽堂をお借りして、伊豆地区になってから
初めての「BP祭」が開催されました。

当団から参加したベンチャースカウトは1人しかいませんでしたが、奉仕員として
一生懸命働いてくれました。

また式典の最後には25WSJ(第25回世界スカウトジャンボリー)の参加指導者およびスカウトが紹介され、

多忙の中参加してくれたスカウトは、壇上で少し緊張した趣でした。

午後からは、3月に実施する「2泊3日移動キャンプ」の宿泊地となるnegura campgroundを下見

別の敷地にはオートキャンプ場もあるが、スカウトには車は関係ないので高台にある場所「kokage」を選択

サイト「kokage」で活動するには、36段の木段を昇り降りしなければならない。
当日は、これがポイントになるのか!?

トイレはキャンプ場にしては臭いもなく、とてもきれいでした。

ここのキャンプ場は「直火」OKで、焚き火が楽しめる。オートキャンプ場には焚き火用のピット以外では
出来ないようだが、kokageはどこで焚き火をしても良いという、何とも嬉しい場所である。

2週間後に迫る活動が楽しみである。